イズモの自作PC初心者向け講座

こんにちは!イズモです。今回は自作PCについていろいろ書いていきたいと思います。

自作PCって何?

PCの大まかな種類(?)
・メーカー製PC
最初から組み立ててあるやつ(DELLメーカー名とかが書いてあるPCのことだと思う)
・BTOPC
ネットでスペックをカスタマイズして組み立てられて送られるやつ
・自作PC
自分でパーツごとに買って組み立てるやつ


つまり自作PCはその名の通り自分でパーツを買って組み立てる形式のPCのことなのです。



では、PCのパーツを紹介していきましょう。
・マザーボード(通称マザボ)
・・・PCのボディ(体)に当たるやつ。CPUとか乗せる基盤のようなものこれがなきゃ何も始まらない
・CPU
・・・PCの頭脳に当たるやつ。こいつが色々と仕事を処理してくれる
・メモリ
・・・PCの記憶力的な存在かな?よく机の広さに例えられるそう。メモリが多い(机が広い)ほど作業がしやすいってこと。一時的にメモリにデータが入る。
・グラフィックカード(通称グラボ)
・・・PCの目に当たるかな?目の性能(グラボの性能)がいいほど世界が綺麗に見える!ゲームやる人には必須。
・HDD/SSD
・・・PCの脳細胞的なとこ?こいつらの容量が多いほど色んなことを記憶できるよ。メモリはパソコンの電源を落とすと大体はデータが消えるけどこいつらは永遠に残るよ。
・CPUクーラー
・・・一応無くても大丈夫。CPUは処理すると熱くなるからそれを冷やすためのもの。
・光学ドライブ
・・・あっても無くてもいいやつ。DVDのディスクみたいなやつを読み込むためのもん。Windowsダウンロードするのに必要だったり不必要だったり…。
・電源
・・・忘れかけていた...こいつがいなきゃパソコンに電気を供給できない!80plusっていう何か称号みたいなのがあるお。
とまぁざっとこんな感じですかね。とりあえずパーツが揃ったら組み立てて行きましょう。写真が無いので文字で組み立て方を書いていきますが多分わかりづらいのでYouTubeとかのを見てください(責任放棄!)
簡単にステップ踏んでやっていきまほかぁ
①マザボを確認&CPUソケットっていうギザギザが沢山ついてるやつにCPUを乗せます夢と希望も一緒に乗せましょう
②メモリをガチャっと差します
③そのノリでグラボもガチャっと差します
④CPUにグリスを塗ります。そしてクーラーを乗っけるぅ!
⑤電源のコードをマザボにぐさっと差します!
⑥PCケースとかにぶっこむ!
⑦あ、HDDやSSDも繋ぎましょ
⑧OSを召喚!
とまぁ意味不明ですが詳しくはYouTubeなどで...
こんな感じで自作PCは作ります。
あくまで全体像なので参考にしないでください(笑)
少しだけでも参考になったら良かったです。

と、いうことでね
ここまで読んでくれたことに感謝を申し上げます。ありがとうございます。

良かったら他のページも見てねー
では、また次の記事でお会いましょう。バイバイ!

0コメント

  • 1000 / 1000